猫さんの搔痒症には4種類の皮膚症状が存在します。
    ①粟粒性皮膚炎(ぞくりゅうせいひふえん)
    ②自傷性性脱毛症(じしょうせいだつもうしょう)
    ③頭頚部掻破痕(とうけいぶそうはこん)
    ④好酸球性肉芽腫群(こうさんきゅうせいにくがしゅぐん)
    ①粟粒性皮膚炎
    ・皮膚表面にぶつぶつができる皮膚炎です。
    ・ぶつぶつの表面はかさぶたのようなものでおおわれています。
    <代表的な原因>
    ・ノミ刺傷、猫疥癬、蚊刺咬過敏症、ツメダニ症
    ・皮膚糸状菌症(皮膚真菌症)
    ・ノミアレルギー性皮膚炎、食物アレルギー、猫アトピー性皮膚炎
    ②自傷性脱毛症
    ・過剰に掻いたり舐めたりすることで生じる脱毛
    ・実際は被毛が抜けているわけではなく、裂毛(折れる/切れる)で
     ある。 
    <代表的な原因>
    ・外部寄生虫(ノミ、ツメダニ、シラミ、ニキビダニなど)
    ・アレルギー性皮膚疾患
    ・疼痛(舐める理由が痛みのため)
    ・違和感(例:膀胱炎があると下腹部をよく舐めることがある)
    ・心因性脱毛症
     
    ③頭頚部掻破痕
    過激な掻破により頭部や頚部に生じた脱毛及び掻き傷をさす。
    ひどい場合には広範な潰瘍認めることもある。
    <代表的な原因>
    ・外部寄生虫(ノミ、ツメダニ、シラミ、ニキビダニなど)
    ・アレルギー性皮膚疾患
    ・皮膚感染症(ウイルス性感染症、皮膚糸状菌症)
    ・アクネ(下あごにできるぶつぶつ)
    ・心因性脱毛症
     
     
    ④好酸性肉芽腫群
    白血球の1種である好酸球が原因で生じる皮膚病変。
    ・好酸球性潰瘍:上唇に潰瘍ができる(えぐれているように見える)
    ・好酸球性プラーク:皮膚が円形~卵形に盛り上がっている。表面は赤く脱毛している。ひどい場合は潰瘍を伴う。
    ・好酸球性肉芽腫:下唇~下顎の腫脹、口腔内病変(舌や軟口蓋などにできる)、後肢の皮膚が線状に隆起し表面は赤く脱毛している。